クレジットカードの分割払いで限度額を超えるとどうなる?
コラム
クレジットカードは、手持ちの現金が少なくても、高額な商品を購入できる便利なアイテムです。
しかし、ある日突然、クレジットカードで決済ができなくなった経験はないでしょうか。
急にクレジットカードを利用できなくなるのは、「限度額」が関係しているかもしれません。
この記事では、クレジットカードの限度額について解説します。
限度額について理解すれば、上手にクレジットカードを活用できるようになるので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事は20年以上金融サービスを提供してきたソモ㈱が執筆しています。

目次
分割払いの限度額とは?
クレジットカードは無制限に利用できるわけではなく、限度額が定められています。
限度額は利用者により異なり、限度額を超えるとクレジットカードを利用できなくなります。
たくさん利用したい人にとっては、限度額で制限がかかるのは、煩わしく感じるかもしれません。
しかし、限度額があることで、使いすぎによる支払い不能を防ぐことが可能です。
自分の限度額を知らない人は、クレジットカードの利用明細書や会員サイトで確認してみましょう。
ショッピング枠とキャッシング枠の違い
クレジットカードの利用限度額には、「ショッピング枠」と「キャッシング枠」の2種類があります。それぞれの用途は以下の通りです。
- ショッピング枠:商品やサービスの決済に使用する
- キャッシング枠:現金を借りる際に使用する
例えば、ショッピング枠が100万円に設定されていると、ネット通販や店頭での購入で100万円までクレジットカードを利用できます。
キャッシング枠が50万円に設定されていると、クレジットカードを使ってお金を引き出すキャッシングで50万円まで借りられます。
キャッシング枠の限度額は、貸金業法で年収の3分の1までと定められています。ただし、審査の結果によっては、年収の3分の1まで借りられないケースもあります。
分割払いの限度額を超えるとどうなる?
ショッピング枠とキャッシング枠は、それぞれの限度額を超えると、クレジットカードを利用できなくなります。
ただし、毎月の利用代金の支払いが完了すると、限度枠がリセットされて、利用できるようになります。
支払い日前に限度額をリセットしたい場合は、「繰り上げ返済」が可能です。繰り上げ返済は利用限度額がリセットされるだけでなく、金利負担を減らす効果もあります。
資金に余裕がある場合は、積極的に繰り上げ返済の利用を検討してください。
分割払いの限度額が超えそうな時の対応方法
クレジットカードの限度額は、上げてもらえる可能性があります。
ここでは、分割払いの限度額が超えそうな時の対応方法を解説します。
一時的に限度額を上げてもらう
クレジットカード会社に依頼をすると、一時的に限度額を上げてもらえる可能性があります。
入院費用や冠婚葬祭など多額の出費が予想される場合は、事前に依頼をして限度額を上げてもらいましょう。
ただし、審査があるため、増額が認められないケースもあります。また、審査には数日かかることもあるので、時間に余裕をもって申し込みましょう。
増額の依頼は、会員サイトや電話などで受け付けています。
審査の結果、増額が認められない場合は、別のクレジットカードを作成するのも一つの手です。
継続的に限度額を上げてもらう
クレジットカードの限度額は一時的ではなく、継続的な増枠も可能です。
クレジットカードを利用する機会が多く、限度額が少ないと感じる人は、継続的な増額を依頼してください。
継続的な増額は、一時的な増額よりも審査が厳しくなる傾向にあります。
もしも、審査に落ちてしまった場合は、利用実績を積んだり、預貯金の金額を増やしたりしましょう。
別のクレジットカードを使用する
上限が超えそうなクレジットカードとは別のクレジットカードを持っていれば、限度額も別に計算されます。
もう一枚のクレジットカードの限度額に余裕があれば、そちらを利用しましょう。
ただし、複数のクレジットカードを利用すると、支払総額を把握しづらくなります。支払日に困らないように、それぞれの支払額を把握しておきましょう。
利用限度額の目安
クレジットカードの利用限度額は、年収やカードのランク・使用実績など総合的に審査されます。
そのため、人により利用限度額は異なりますが、年収による目安は以下の通りです。
年収 | 限度額の目安 |
150万円 | 10~30万円 |
300万円 | 10~50万円 |
400万円 | 30~100万円 |
500万円 | 50~300万円 |
1000万円 | 100万円~ |
上記の限度額は、あくまで年収を基準とした目安です。
年収の他にもカードのランクや信用情報・家族構成など、多くの要素により限度額は変わります。
プラチナカードやブラックカードなどは、1,000万円以上の決済が可能なものもあります。
分割払いの利用限度額は下げることもできる
クレジットカードの利用限度額は、上げるだけでなく、下げることも可能です。
「利用限度額を下げる必要はある?」と感じるかもしれませんが、いくつかのメリットがあります。
例えば、毎月限度額いっぱいまで使ってしまう人は、限度額を下げれば、それ以上ショッピングができなくなります。無駄な買い物を減らす効果があるでしょう。
また、カードの不正利用の被害に合った場合に、利用限度額が低ければ、被害額を抑えることが可能です。
クレジットカードの不正利用は、基本的に補償されるケースが多いです。しかし、多くのクレジットカード会社は、不正利用された日から60日以内に、被害を申し出る必要があります。
60日を過ぎると補償されなくなるので、被害額を抑えるために、利用限度額は多すぎない方がいいでしょう。
利用限度額を下げるには、会員サイトやアプリ・電話などで受け付けています。
まとめ
クレジットカードには、利用限度額があります。利用限度額を超えて利用することはできません。
ショッピングローンの限度額を超えると、クレジットカードが使用できなくなりますが、支払いが完了すれば限度額がリセットされます。
限度額を超えそうな場合は、クレジットカード会社に依頼すると、限度額を増額できます。しかし、審査が必要なので、増額が認められない可能性もあります。審査には数日かかることがあるため、時間に余裕を持って依頼しましょう。
また、限度額は上げるだけでなく、減額も可能です。
減額をすると使いすぎの防止や、不正利用されたときの被害額を減らせます。
適切な限度額は、人それぞれ異なります。あなたに最適な限度額を設定して、上手にクレジットカードを活用してください。